登った証拠の写真です。・・・↑
コースとしては、同じような傾斜が1.5kmほど続き、最後の500mくらいは 少しきつくなります。
今回は、なべさんと 2人だけでしたので、ゆっくり・ゆっくり 登ってもらいましたので、足もつらず、
翌日も あまり 筋肉痛にはなりませんでした。
帰りは 箱根側に下り、大平台から少し下りた 立ち寄り湯に入ってきました。
なべさんの新車 とても 快適でしたよぉ〜〜!
登ってくる途中で、年に何十回も登っている と言うおじさんにお会いしました。
このおじさんの話によると、今の季節は 7〜8割は、曇っていて見えないそうです。
一番きれいなのは 冬だそうです・・・
コースタイムは、75分ですが、私のペースで ゆっくり 休み休み登り、結局 130分でした。
あいにくの天気で、富士山は 全く見えませんでした。
下の写真に 絵を追加しました。 ほんとうなら・・・ マウスで見て下さい。
4分の3程登ったところにある 仙石原との 分岐点です。
私は 汗びっしょりで、もう バテています。
3分の2程登ったあたりで、南側に広がる 仙石原と、芦ノ湖 が見えました。
金時宿り石 と書いてありました。 ここから生まれた・・?
なべさんが、この割れ目にあこがれていました・・・・
この 手鞠石 直径は 3m ほどもありました。 どこから 転がってきたのか・・・???
もうすぐ 頂上?
道がかなり急になり
10分毎に一休み!
金時山ハイキング |
2013年8月8日(木)、4度目のトライで、
金時山ハイキングに 行ってきました。
天気予報では、晴れ時々曇り でした。
頂上から富士山が見えるのは、5分5分
でした。
朝9時少し前、なべさんの新車 ホンダ・フィット/ハイブリッドに乗せて貰い、用賀で東名に乗り、
御殿場まで行き、そこから 金時神社まで、車をそこに置いて・・ と言う計画でした。
平日なので、すんなり 御殿場まで行けるかと思っていましたが、環八が渋滞で動かず、
高速に乗るまで 30分以上 かかってしまいました。
夏休みの為か、高速も渋滞で、のろのろ運転の箇所もあり、御殿場を降りて、金時神社に
到着したのは、12時過ぎ、ゴルフの練習所に車を止め、準備して 登りはじめたのは、結局
12時40分ころでした。
駐車場にあった コース案内です。↓
標準コースタイムは、登り 75分、下り 55分 となっていますが・・・
金太郎さんが使った 巨大まさかり?