赤城山ハイキング その2 |
黒檜山の頂上1828m で記念撮影後、
PM 2:30頃 赤城・駒ケ岳(1685m)に
向けて下りました。
少し 下ると すぐに 「黒檜山大神」と
書かれた鳥居と 石の祠?がありました。
PM 2:31
車を停めた駐車場へ戻る途中、店(休憩茶屋?)の店員さんに声をかけ、
近くの 立ち寄り湯を聞きました。
その結果 車なら ここから北へ 17Kmほど行った 沼田市にある しゃくなげの湯
がお勧め とのことでした。
頂いた パンフレットに書いてあった住所を ナビに入れて 車で30分ほども
山道を走ったでしょうか・・・温泉の看板も無い細い道を ナビの指示のまま入っていったら、大きな
しゃくなげの湯 が ありました。 どうやら 裏口から たどり着いたようです。
車を停めて、入る準備をしていたら、近くに停車していた現地の人らしいおじいさんに話しかけられ、
珍しい? 片栗の花? 苗? を頂きました。 あれは 誰が貰ったのかな?
源泉100%掛け流しの湯 は、少しぬるぬるしてましたが、とても良い湯でした!
PM 6:10 なべさんの頼んだ 「えだまメンチ」定食・・ 本人の感想「お勧めでは ありません!
PM 4:05
4分遅れて 私もやっと
3人に 追いつきました!
PM 4:01
もう少し?・・
が 結構長い!
写真では あまり急には
見えませんが、実際は
かなり 急に感じました。
PM 3:27
標高 1685m 赤城・駒ケ岳の頂上です。
会長は、到着時間を気にして、先に行ってしまいましたが・・・
PM 3:06
30分ほど下ったところで 雪渓が残っているところがありました。
もうすぐ 5月なのに、山の北斜面は やはり まだ 寒いのでしょうね・・・
PM 2:43
こちら側(下りコース)は、石や岩も少なく、木の段々が続いていました。
PM 2:33
ふと見ると、向かい側の 小沼が一望出来ました。
帰りは PM7時過ぎにここを出て、街路灯の無い 真っ暗な山道を 約30分程走り、
沼田ICから 高速へ、会長宅が 10時頃 私は 11時頃? 帰宅しました。
体力的には かなりきつかったですが、温泉が良かったのか、翌日の筋肉痛は
思ったより 軽かったです。
参加された皆様 大変ありがとうございました。
なお、次回は 7月頃らしいので、それまで 体力の温存に気をつけましょう!
ありがとうございました。
少し 逆光だった
ので、画像補正
しました。
右下の青は、
レンズに入った
太陽のモアレ?
のようです。
PM 3:22 おおだるみ から 駒ケ岳 にかけては もう少し 登りが残っていました。
他の3人は しゃくなげ定食 1300円 でした。 そばがおいしかったですよ!
PM 4:16 無事 下山。
PM 3:55
あと20分ほどで 大沼 と言うあたりまで
下りてきました。
このあたりは 下りも結構 急なようで、
このような 鉄の階段が 数箇所にわたり
設置されていました。
なべ大神?