墓参のご案内と、報告 |
・2011年4月23日 桑原君
の墓参に行ってきました。
以下に、道順や、お参りの手順に関して説明しますので、
これから 墓参をお考えの方は、参考にして下さい。
今後 お参りされる方は、奥様にメールにてご連絡、
墓参を頂きますように、お願い申し上げます。
(お名前、メアドがわからない方は、事務局まで)
お骨が安置されたのは、水道橋の 興安寺 です。
受付でカードを借りて お参りする 堂内陵墓です。
(お参り可能時間 AM10:00〜PM6:00 365日 可)
先ず、地図をご覧下さい。
水道橋の東口から、御茶ノ水方向へ ゆっくり歩いて約10分 でした。
(下記 青い点線・・・案内文には 徒歩5分となっています。)
東口を出ると、左手に、都立工芸高校の大きな建物が見えます。
この前(外堀通り)を、約3分程 ゆるやかに上っていきます。
この角を左折します。
![]() |
あとは、まっすぐに 約3分程です。 ![]() |
これが 興安寺の入口です。
入ると 正面が礼拝室、右手に 受付があります。
この受付で、管理者の名前を告げ、カードを預かります。
下の写真は、入口中央に見える礼拝室です。
桑原君のお墓は、ここをまっすぐ進み、突き当りを右に曲がったところ
にある 「あじさい」と言う礼拝室です。
こちらが、「あじさい」という礼拝室です・・↓
(注:「あじさい」と言う名前は書いてありませんでした)
土曜日だったので、大勢の方々がお参りされていました。
左右に4つづつ お参りする場所があります。
空いている(暗くなっている)場所なら、どこでも良いそうです。
お参りすると決めた場所で、カードをかざします。
カードをかざして 2〜3分待っていますと、
照明が点灯し、お墓が出てきます。
お花も供えられています。
お参りが終了されましたら、終了ボタンを お忘れなく。
受付で カードをお返しして、お参りが完了します。
ご冥福をお祈り申し上げます。
2011年近況報告 に戻る