確定申告
に関する
情報です。

昨年(2009年) 48会現メンバー 25名 のうち、
私の知る限り、9名(3割強)もの方々が、定年退職
されました。

その結果、今年 初めて 自分で 確定申告をする人も、
多いと思います。

先日、既に確定申告を済まされたと言う、メンバーの
Kさん から、その ノウハウ、申告上の注意点 を
伺いました。

そこで、今回は、このノウハウ、注意点を、皆様にも
お伝えし、お役に立てたいと、下記にまとめました。

これから 申告と言う方は、損しないように、是非
ご覧になり、参考にして下さい。

★また、更なるノウハウがある、或いはご存知
 と言う方は、是非 お教え頂きたく、情報を
 お待ち申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
先ず、確定申告の時期ですが、既に 1月から、
税務署で、申告出来るようです。

私のところには、1月末頃に、
2010年度 特別区民税・都民税(住民税)申告書
と言うのが送られてきました。
それには、申告の受付は、2月16日〜3月15日
と書いてありました。
その為、これが いわゆる 確定申告 だと、
★勘違いをしてしまいました。
然し、その申告書の説明を よく読むと、「
所得税の
確定申告をしなくてよい人は、この申告書を提出
して下さい
」と書いてありました。
確定申告は、その名の通り、前年の確定が出来次第、
提出できる と言うことのようです。

Kさんのアドバイスによると、上記「申告書」の提出が
ある為か、2月中頃からは、税務署も混雑するそうです。
出来れば、その前に 確定申告 したほうがよいそうです。
申告が早ければ、その分、還付も早く頂けるそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
提出・準備する 書類、申告項目 注意点 等

1.在籍中の給与:会社から送られてきた
源泉徴収票
  (私の場合、「平成20年分」と印刷されてある上に
   「21」と書き加えられ、21年分 とわかるように
   なっていました。) 
  ここに、
   「キュウリョウ」の支払金額、
   源泉徴収税額、
   社会保険料等の金額
  が、書かれていました。
  
還付額には、「社会保険料等の金額」は、大きな
    影響があるそうですので、
書き忘れ無きように!

2.公的年金:
公的年金等の源泉徴収票
  ここには、
   支払金額・・・雑所得に該当
   源泉徴収税額
  が書かれています。

3.企業年金(退職金年金):
公的年金等の源泉徴収票
  ここには、
   支払金額・・・雑所得に該当
   源泉徴収税額
  が書かれています。

4.健康保険:
年末調整で控除を受けている場合、証明書は不要
  H21年分 支払済み 健康保険料
  H21年分 支払済み 介護保険料

5.生命保険料控除:保険会社の
生命保険料控除証明書
  H21年分 年間保険料

6.医療費控除:合計が、10万円以上の
領収書

7.扶養控除:子供等の控除
  
還付額には、大きな影響

8.配偶者控除:
  
還付額には、大きな影響

9.株式配当:特定口座を開設している場合は不要
 但し、売買に伴う損金の翌年への繰越は、確定申告
 に記載し、証券会社から送られてくる「
特定口座
 年間取引報告書
」を添付します。
 (還付額には関係しません。翌年、利益が出た場合、
  税金が、繰り越した額に応じて、減額されます。)

10.その他収入:失業保険は、対象外=申告不要

なお、国税庁の H21年分確定申告等作成コーナー
のサイト
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm
から、
「申告書の作成」 → 「書面提出」 →
 ・・(自分のパソコン条件、個人情報入力) →
 ・・・(ピンクの)「所得税の確定申告書」
と入ると、自分のパソコンで、確定申告書の 入力・
作成 が出来ます。

出来上がったプリント(入力内容により、6〜16枚程度)
を、税務署で、相談係員に見せると、確定申告が、
スムースに行えます。
★計算間違いは無いのですが、記入漏れは、指摘してくれません!
 記入漏れは自己責任で、漏れると損をしますので、よくご確認を!


国税庁のサイトには、「e-Taxによる提出(電子申告)」
という選択もありますが、事前に、電子証明書?を取得
しておく必要があり、更に、自分のパソコンに、専用の
ICカードリーダーを、セットアップしておく必要があります。
まだ、自宅のパソコンから、電子申告をしようとすると、
ハードルは、高いようです。

Kさんは、プリントを税務署に持っていき、修正が
あったが、税務署で e-tax を使うことが出来、
再入力・送信 して、確定申告が完了したそうです。

以上、参考になりましたでしょうか?

私も、上記のやり方でプリントし、H19年から3年分の
確定申告を してきました。

更に 追加ご報告出来ることがあれば、後日 追加修正
を申し上げます。