帰りは、地下鉄 南北線の 白山駅を目指して 歩きました。
植物園を出ると、先ほどの 本館までの坂道を また 登らねばならないような道でした。
植物園の裏側(登った所)に 出口を作って欲しかった・・と思う二人でした。
PM 4:30
どうにか 白山駅に到着、水道橋からここまで、約 1万6千歩 の散策でした。(10km強?)
小石川後楽園から 小石川植物園へは、
疲れ具合を考慮して、地下鉄 丸の内線の
後楽園から 茗荷谷まで行き、そこから
歩くことにしました。
茗荷谷から 地図を片手に ぶらぶら歩いた
のですが、途中 小石川植物園らしき森は
かなり遠くから見えました。
然し、入り口は 地図の一番右下 なかなか 到着せず、結局 約20分程もかかりました。
植物園の奥は、あまり 整備されていない 単なる広い森 と言う感じでした。
唯一 少しきれいだと思ったのが、下の写真の 日本庭園でした。
奥の建物は、「旧東京医学校本館」 だそうです。
先ほどの 小石川後楽園は豪華で、小石川植物園は質素 と、全く逆の感覚でした。
こちらは元来、江戸時代の薬園や、小石川養生所だったそうなので、故なるかな・・ですが。
この売店、植物園の中だから、仕方ないのでしょうが、
蚊が多く、何匹か つぶしましたが、やはりさされていました。
ここまで歩いてきて 疲れた二人は、のども渇いたので、
なべさんから勧められた 何とかゼリー?を探しました。
やっと、園内唯一の売店にたどりつき、「何か ゼリーのような
ものは ありますか?」と 売店のおばあさん?に聞きました。
然し、そんなものはありません と 一笑にふされ、已む無く
昆布茶(200円) で、のどをいやしました。
坂を登りきったところにあった 小石川植物園の本館・・・とても古い趣のある建物に見えました。
写真で見ると きれいな建物に写っていますが・・・・・??
ここから先が 植物園らしくなりました。(入り口付近は 単なる林?)
墓参と、散策 その2 |
PM3:30 植物には 興味が無いという二人、とりあえず 入り口の近くにあった
大きな曼珠沙華の花壇の前で 記念撮影!
かなり 行き当たりばったりの珍道中 でしたが、二人のマイペースで、なかなか
面白い散策 となりました。